【読書】『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』

読書読書,カップ焼きそば,もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら

 よく思いついたものだ
 もし○○が○○だったら、ということは、古今東西、誰でも考えたことがあるもの。
 「もし織田信長が本能寺で殺されていなかったら」
 「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』」
 しかし、文豪にカップ焼きそばの作り方を書かせるとは!
 「明太子」 × 「スパゲティ」 = 「美味しい」
という話は聞いたことがある。
 「文豪」 × 「カップ焼きそばの作り方」 = 「笑える」
 こんなに面白くなるとは思わなかった。
 カップ焼きそばの作り方をそのまま書いたら、たったの8ページにしかならないものを、1冊の本にまでふくらませるのか。
 その発想力・創造力には、ただただ脱帽するばかり。
 僕の知らない天才がいたのです。

ポイント

  • 「文豪」と「焼きそばの作り方」を組み合わせると、笑える。
  • 湯切りだけでも、会話のネタが4つもある。
  • 「かやく」がフタにつかない技を身につけられる。
  • やはり、読書は大切。

湯切りだけで、会話のネタが4コある

 完璧な湯切りは存在しない。完璧な絶望が存在しないようにね。

by村上春樹
 だからなんだんだ、とか思ってはいけない。湯切りだけでもいろいろなエピソードが飛び出してくるものだ。
 『誰とでも 15分以上 会話がとぎれない!話し方 66のルール』を読んでほしい。何気ない普段の行動に会話のネタが潜んでいることを、この本は教えてくれるのだ。
 湯切りひとつとっても、

  • 若干お湯が残るので、ソースが薄まる。
  • やけどに注意。
  • 下手すると、麺がこぼれる。
  • シンクがボコッという。

と、4つもネタがある。
 そんなことを文豪に書かせると(笑)
 日常会話のネタとして、全く危なげない話として、使えるのです。

又吉直樹の項は読んでほしい

 これは書いてしまうとネタバレになるので詳しくは書きません。
(下の方に書きます)
 そんな技があったのか!
 誰が思い付いたのかわかりませんが、そんな技があるとは、この本を読むまで知りませんでした。
 なんで今まで誰も教えてくれなかったんだよ!
 いや、怒り狂っている場合ではない。僕はこの本を読んで、勉強して、知らない技を身につけたのだ。
 これで無駄が一つ減ると同時に、会話のネタが増えたのだ。
 きっと、この話をしたら、ヒーローになって、拍手してもらえるに違いない。
 ただ単に笑えるだけの本ではなかったことが、ここで明らかにされたのです。

ということで、作ってみました

 2018年のことだから、若干変わっているかもしれませんが、平にご容赦を。
 今回使用したのは、「まるちゃん ごっつ盛り焼きそば」。
 選択の理由は、売り出し中で108円(+消費税)だったから。

商品説明


 これをまじまじと読んだことはなかった。
 お湯の目安量は660ml。
 湯切りのときに、「やけどに注意」って書いてあったのか。

 ちなみに、1枚開けるとこんな感じ。懇切丁寧な説明が書いてあります。

湯切りについて


 こんな形だったっけ?
 だいぶ進化したものだ。
 僕が子供のころはもっと雑な形だったような気がする。
 これで、完璧な湯切りができる! 
とか余計なことは考えてはいけない。
 やけどしそうになったのは、ここだけの話にしておいてくれ(模写)。
 やはり、完璧な湯切りは存在しない。

完成:「かやく」がフタにつかない!


 カップ焼きそばの完成写真にインスタ映えを求めてはならない。
 いや、ウデの問題か。。。。。
 しかし、今回、最大のネタはこれだ。

 どやっ!
 「かやく」がフタについていないのだ!
 今まで諦めてしまっていた、あいつらやこいつらがもったいない。
 こんな小技があったとは。
 ものすごく単純なことなので、ぜひとも又吉直樹の項は読んでほしい。
 お昼休みのちょっとした小話のネタにはなるからだ。

やはり、読書は大切

 本屋で立ち読みでもいいかもしれない。
 けれど、通勤時間にスマホでゲームをしている暇があったら、この本を読んでほしい。
 絶対、会話のネタになるから。
 会話のバリエーション広げられるよ。

まとめ

  • 「文豪」と「焼きそばの作り方」を組み合わせると、笑える。
  • 湯切りだけでも、会話のネタが4つもある。
  • 「かやく」がフタにつかない技を身につけられる。
  • やはり、読書は大切。