【君主論】弱小君主のしのぎ方【籠城しましょう】

読書,君主論読書,君主論,マキアヴェッリ

 『君主論』第10章は「どのように全ての支配者の力を測定すべきか」である。

君主が必要な場合、自力で持ち堪えられるか、それとも常に他者の庇護を必要とするかがそれである。
【自力で持ち堪えられる】豊富な人員と資金力で軍隊を集め、会戦で勝利できる
【他者の庇護を必要とする】会戦で勝利できないので、籠城に持ち込むしかない
 自分の国は自分で守らなければなりませんが、かといって敵軍のほうが強力な場合はどうすればいいか。
 外国からの援軍に頼れない以上、籠城するしかないのです。

城塞を強化せよ

こうした君主に勧めたいのは都市の防衛を強化し、堅固にし、周辺の土地には気にかけないことである。

 周辺の土地は諦め、都市の防衛だけを強化するのです。
人間というものは困難が発生するような企てに対しては常に反対であり、防備の行き届いた都市を持ち、民衆に憎まれていない支配者を攻撃するのは簡単なことではないからである。
 防衛側の視点ではなく、攻撃側の視点で考えてみましょう。
 だれが、堅固な要塞を攻めたいと思うだろう?
 しかも、民衆の支持を得ている国に。
「この国(都市)を攻めるの、大変だな」
と、相手に思わせればいい。そうすれば、攻めてこられない確率が上がるのです。

耐え抜ける

 マキアヴェッリが証拠として挙げるのは、ドイツの都市。
 城壁も濠も堅固で、大砲も持っていて、1年分の備蓄がある。
 ということは、攻め込む立場に立てば、1年もの攻城戦を覚悟しなければならない。

この世の事柄は変転を免れず、軍隊とともに一年間包囲網を敷くほど暇な君主は到底有り得ないからである。
 攻城戦で一年もてこずるのであれば、その資金と兵力で別の国に攻め込んだほうがいい。それに、自国の内政を放置するわけにもいきません。
 そもそも、他の国に攻め込んでいる間に、自分の国が攻め込まれたら―――――となるから、ドイツの都市は自由でいられる。

君主としての力量を発揮せよ

 攻める側としては当然だが、都市・城塞の攻略を容易にするために、周辺の土地を略奪の限りを尽くすだろう。

数日が経ち、心が冷静になると、すでに損害は発生し、苦しみは加えられ、もはや施す術はないということになり、彼らは君主とますます一体化していく。
 損害は発生した後なのだから、立て直すしかありません。
強力で勇気のある君主は、災いは長く続かないという希望を臣下に与え、敵の残酷さに対する恐怖感に訴えたり、あるいは非常に大胆と思われる者からは巧みに自らを守るなどして、常にこれらすべての困難を克服ものである、と答えよう。
 戦争とは相手のあることなので、強国から攻め込まれたら、劣勢に陥ることもあるのです。
 しかし「統治」や「君主の力量」は、自分の問題です。すなわち、自分でコントロールできるのです。
 君主として、臣下に希望を与えよう。
 君主として、困難を克服しよう。
 君主であるのなら、これぐらいの力量を持ちましょう。

まとめ

 弱小君主といえども、自分の国は自分で守りましょう。

  • 防衛を強化すること
  • 耐え抜ける
  • 君主として力量を身につけること