【君主論】強大な君主はどうすればよいか【さらに強大になること】

読書,君主論読書,君主論,マキアヴェッリ

 『君主論』第一一章「教会の支配権について」である。
 教会の支配権は特別で、

  • 獲得するには、能力と幸運を必要とする
  • 維持するにはどちらも必要ではない

この君主のみが、防禦の必要のない領土を持ち、統治する必要のない臣民を保有している。

 どうやって手に入れたらよいか、中世キリスト教会史を研究しなければ答えは出せませんが、手に入れてしまえば、しめたもの。
 考えてみれば、単なる強国よりも教会は有利なのです。
 では、教会はどうすればいいのか?
 さらに強力になることです。

当時のイタリアの問題

 フランス王シャルル八世が侵入する以前のイタリアは、教皇、ヴェネツィア、ナポリ、ミラノ、フィレンツェの五大国時代。
 そこでは、
①外国人が侵入してこないか?
②このうち誰かが――とくに、教皇とヴェネツィアが――領土をさらに拡大しないか?
 この二つが重要課題。
 ヴェネツィアを抑えるには他の支配者の団結が必要であり、教皇を抑えるにはローマの貴族たちが利用されていました。

教会の強大化

 アレクサンデル六世が即位すると、息子チェーザレ・ボルジアを利用して、教会の領土を広げます。
 チェーザレは、はじめフランス軍に援軍を依頼しますが、不安を感じて、オルシーニとヴィッテリを雇い入れます。しかし、この傭兵も頼りないと感じたため、自己の軍隊を活用します。
 そして、チェーザレは教会の強大化に成功しますが、アレクサンデル六世と同時に病に倒れ、アレクサンデル六世は死去、チェーザレもイタリアから追放され、死去します。
 この二人の果実を得たのは、後を継いだユリウス二世。

  • 全ロマーニャを獲得
  • ローマの貴族の党派が無力化
  • 蓄財
  • ボローニャの獲得

 教会の強大化につながったのです。その結果

  • ヴェネツィアの弱体化
  • フランスをイタリアから追放

に成功します。
 こうなると、シャルル八世が侵入するより前に抱えていた問題が、解決してしまったのです。
 五大国のうち、他の四大国の気に入らない方法で。

自分の国は自分で守る

 マキアヴェッリの主張なのですが、自分の国は自分で守ること。
 強大国には強大国のやり方があるのです。
「イタリアに外国軍が侵入してきたらどうしよう」
と不安なら、追っ払えばよいのです。
 五大国の勢力均衡での微妙な平和より、強大な一国に守られた平和の方がよい。
 そのためには、

  • 統治を確立する
  • 自前の軍隊を揃える
  • 国内をまとめる
  • 外交に頼らない

 自分の国は自分で守ること。そのために、国力を高めること。
 それは、弱小国であろうと、強大国であろうと、国力を高めることに、力を注ぐべきなのです。