読書

Thumbnail of post image 135
ポイント

これから日本で
「出生数減少」
「高齢者の激増」
「社会の支え手の不足」
「人口減少」
がまとめて同時に進行する。
提案は「戦略的に縮む」こと。
次世代に日本を引き渡す責務 ...

読書

Thumbnail of post image 025
「血の継続」に「妄執」

 アウグストゥスは、政治のこととなると、すぐれた現状認識能力とバランス感覚を持っている。
 しかし、なぜか、血の継続のことになると、それらが失われる。
 「持続する意志」は立派な才能なのだが、血の ...

読書

Thumbnail of post image 116
少子対策

 前一世紀末のローマで、少子化が顕著になった。
 前二世紀には十人もの子を産み育てるのが珍しくなかったが、カエサルの時代は二、三人が普通に、アウグストゥスの時代になると独身も珍しくなくなった。
 平和と経済活性 ...

読書

Thumbnail of post image 002

 天才の跡を継いだ天才ではない人物が、どうやって、天才が到達できなかった目標に達せたのか。 自分自身に才能はなくても、才能のある者の意見を取り入れるのも立派な才能であることは、私も塩野さんに同意する。
 マキアヴェッリは『君主 ...

読書

Thumbnail of post image 022
何のための殺害であったのか!3月15日

 カエサルは、2年計画のパルティア遠征中の不在人事を、元老院に提示しなければならない。
 暗殺者側からすれば、カエサルのパルティア遠征が成功すれば、王位に就く障害は取り除かれる、はず。

読書

Thumbnail of post image 198
戦後処理

 「よせばいいのに」と思うのだが、懲りないことでは父王ミトリダテス譲りであったのか、ポントス王ファルナケスは他国に侵攻を開始する。
 ギリシアでポンペイウスとカエサルが戦っている隙をつく。大義名分は、父王の領土再復。 ...

読書

Thumbnail of post image 122

何ものにもまして私が自分自身に課しているのは、自分の考えに忠実に生きることである。だからほかの人々も、そうあって当然と思っている。人間は、自分が見たいと欲する現実しか見ない。

伝家の宝刀を抜いた後元老院派

 首都ローマに軍隊 ...

読書

Thumbnail of post image 168
クラッスス敗退

 クラッススは焦っていた。
 ローマ最大の富裕者ではあったが、ポンペイウスやカエサルのような戦功を挙げていたわけでもない。
 それに、担当する属州シリアは、高度な文明と豊かさを誇っていた。
 なん ...

読書

Thumbnail of post image 006
ローマ人の物語 9 ユリウス・カエサル 中

posted with ヨメレバ塩野 七生 新潮社 2004年09月 楽天ブックスAmazon三頭政治遠スペイン属州総督

 前61年から前60年まで、カエサルは「遠スペイン州」の属州総督 ...

読書

Thumbnail of post image 167

イタリアの普通高校で使われている、歴史の教科書
「指導者に求められる資質は、次の五つである。
知性。説得力。肉体上の耐久力。自己制御の能力。持続する意志。
カエサルだけが、このすべてを持っていた」ユリウス・カエ ...