読書

Thumbnail of post image 080
跡継ぎが失敗する

 ロレンツォ・イル・マニーフィコの死後、息子ピエロが後を継ぐ―――――
―――――のだが、ピエロは、父ロレンツォさえもやらなかったことを始めてしまった。
 メディチ宮殿を政庁にしてしまったのだ。「自由」 ...

読書

Thumbnail of post image 061
花の都フィレンツェ

 イタリアに三十近くあった小国は、ミラノ、ヴェネツィア、ローマ法王領、ナポリ、そしてフィレンツェの五大国並立時代を迎える。
 ヴェネツィアは百年も前に個人の力量に左右されない体制をつくりあげたが、フィレンツェ ...

読書,中国史

Thumbnail of post image 145

「ごめんなさい」
と思いながら読んでしまったのは、ぼくも『三国志』は好きだったのですが、そこまで勉強しなかったからだ。
 というか、そこまでのめり込んだモノがなかったからである。
 とはいえ、言い訳がましいので ...

読書

Thumbnail of post image 089

 みんな、エビデンスに基づいた、「本物の学問」を欲しているんだなあ。難しくてもいいから、心理学には「普遍的真実」を期待しているんだなあ。率直にそう感じさせられます。 いつの日か、とことんカジュアルなテーマを用いながらも、「本物の心理学 ...

読書

Thumbnail of post image 197

 ヘンリー七世に始まるテューダー朝はエリザベス一世が子を為さず死去したために終焉する。
 スコットランド王ジェイムズ六世がイングランド王ジェイムズ一世として即位して始まったスチュアート朝も、アン女王をもって終焉を迎える。

読書

Thumbnail of post image 122

 テューダー朝二代目のヘンリー八世は、
「アン・ブーリンと再婚したい」
がためだけに、ローマ教皇からの自立と、イギリス国教会の設立にこぎつけた。
 しかし、困ってしまうのは子どもたちである。
 ヘンリー ...

読書

Thumbnail of post image 140
ヘンリー八世

 テューダー朝を立ち上げたヘンリー七世は8人の子をなし、男児2人を得る。
 長男アーサーは15歳で、スペインのキャサリン・オブ・アラゴンと結婚するが、病弱だったため挙式の半年後に病死。
 普通ならキャサリン ...

読書

Thumbnail of post image 075

 ハプスブルク王朝は20世紀初頭までの約650年の長命を保つ。
 しかも、その間、ほぼ神聖ローマ帝国の皇帝位を独占。
 ヨーロッパ中心部に位置し、多くの国々と婚姻政策を結び、網の目上に領土を拡大している。
 名 ...

読書

Thumbnail of post image 041

 ハプスブルク家の源流がオーストリアではなくスイスの一豪族だったように、ロマノフ家の始祖もまたロシア生まれではない。十四世紀初頭、プロイセンの地から――後世におけるドイツとの深い関わりを予感させる――ロシアへ移住したドイツ貴族コブイラ ...

読書

Thumbnail of post image 064

 経済を上向かせるために企業ができることは、デスノートの死のルールの反対の行動をとればいい。デスノートのルールとは、誤った戦略を採ることで、市場を狭め、自ら戦いづらい土俵へと突き進み、やがて会社自身を疲弊させる方向を指したルールである ...