【読書】『名画で読み解く イギリス王家12の物語』【苦労人であることは同じなのだが】
テューダー朝二代目のヘンリー八世は、
「アン・ブーリンと再婚したい」
がためだけに、ローマ教皇からの自立と、イギリス国教会の設立にこぎつけた。
しかし、困ってしまうのは子どもたちである。
ヘンリー ...
【読書】『名画で読み解く イギリス王家 12の物語』【ヘンリー八世というジャイアニズム】
テューダー朝を立ち上げたヘンリー七世は8人の子をなし、男児2人を得る。
長男アーサーは15歳で、スペインのキャサリン・オブ・アラゴンと結婚するが、病弱だったため挙式の半年後に病死。
普通ならキャサリン ...
【読書】『名画で読み解く ハプスブルク家 12の物語』
ハプスブルク王朝は20世紀初頭までの約650年の長命を保つ。
しかも、その間、ほぼ神聖ローマ帝国の皇帝位を独占。
ヨーロッパ中心部に位置し、多くの国々と婚姻政策を結び、網の目上に領土を拡大している。
名 ...
【読書】『名画で読み解く ロマノフ家 12の物語』
ハプスブルク家の源流がオーストリアではなくスイスの一豪族だったように、ロマノフ家の始祖もまたロシア生まれではない。十四世紀初頭、プロイセンの地から――後世におけるドイツとの深い関わりを予感させる――ロシアへ移住したドイツ貴族コブイラ ...
【読書】『会社のデスノート』【間違った戦略は排除せよ】
経済を上向かせるために企業ができることは、デスノートの死のルールの反対の行動をとればいい。デスノートのルールとは、誤った戦略を採ることで、市場を狭め、自ら戦いづらい土俵へと突き進み、やがて会社自身を疲弊させる方向を指したルールである ...
【読書】『人口減少の未来学』その6【緊縮財政は逆効果】
いまや経済はグローバルに進行しており、政治や社会というものはそれに合わせて変化するので、日本だけが特別、とか、英国だけが違う、とかいうことはないはずだ。だいたい同じようなことが起きているのではないか、または、何か考え方のヒントになるこ ...
【読書】『人口減少社会の未来学』その5【相互扶助関係の再構築】
長期的な人口減少は、経済的な現象ではなく、資本主義の発展段階に必然的に起きる社会変化だというのが、わたし(平川克美さん)の立論の骨子である。わたしは、『移行期的混乱』と『「移行期的混乱」以後』の中で、これらの考え方が、本末転倒したもの ...
【読書】『人口減少の未来学』その4【「空気」に流されない】
日本を動かしているのは、政治家でもマスコミでもブロガーでもなく、「空気」である。山本七平の指摘した当時と何も変わっていない。
『「超」入門失敗の本質』が指摘している”空気”の弊害は
(1)本来「それとこれとは話が別 ...
【読書】『人口減少社会の未来学』その3【ムダな仕事を排除せよ】
生産量 = 生産性 × 労働投入量
「機械投入量(IT、AIを含む)は?」
という疑問はあるでしょうが、今回は機械を「生産性」の方に含めて議論を進めていきます。
かつての企業戦士なら「24時間働けますか」 ...
【読書】『人口減少社会の未来学』その2【キャリング・キャパシティ(環境収容力)から考える】
20年以上前のことだが、渋谷駅の朝の通勤ラッシュを見て、
「スーツを着た軍隊なのではないか?」
と、人の群れに恐れをなしたものだ。
そして、次に思ったのは、
「あんなの、毎日耐えられるのか?」 ...