【君主論】君主は軍事のことだけ考えろ【現場の情報を入手すること&偉人達のマネをすること】

『君主論』第一四章は「軍事に関する君主の義務」である。
君主は、軍事のことだけ考えろ実に、マキアヴェッリは、君主は、軍事のこと以外に興味をもつな、と断言する。武力を持たないために蒙る災厄の中で最たるものは他人による軽蔑 ...
【君主論】強大な君主はどうすればよいか【さらに強大になること】

『君主論』第一一章「教会の支配権について」である。
教会の支配権は特別で、
維持するにはどちらも必要ではない
この君主のみが、防禦の必要のない領土を持ち、統治す ...
【君主論】弱小君主のしのぎ方【籠城しましょう】

『君主論』第10章は「どのように全ての支配者の力を測定すべきか」である。君主が必要な場合、自力で持ち堪えられるか、それとも常に他者の庇護を必要とするかがそれである。【自力で持ち堪えられる】豊富な人員と資金力で軍隊を集め、会戦で勝利で ...
【君主論】市民の支持を取り付けろ【賢明な政治をせよ】
『君主論』第九章は「市民の支持によって得た君主権について」の考察である。
他の同朋市民の好意によって君主になるには、非常な能力や幸運を必要とせず、むしろチャンスを利用する狡猾さが必要となる 都市には「貴族」と「民衆」の対立 ...
【君主論】極悪非道な方法で手に入れた君主権の考察【結論:やめましょう】

君主論第八章は「極悪非道な手段によって君主となった場合」についての考察です。
ただし、マキアヴェッリ自身も「極悪非道な方法」で君主権を手に入れることに対しては、否定しています。
...
【君主論】幸運によって得た君主権をどうやって保持するか?【チェーザレ・ボルジア大絶賛】

そこでもし公(=チェーザレ・ボルジア)の歩みを考察してみるならば、彼が未来における勢力のために偉大な基礎固めを行ったことが分かるであろう。そして私は彼の行動の実例以上に新しい君主に対して適切な教えを示すことはできないと考えるので、彼の ...
【君主論】新しく獲得した君主権についての考察から導き出す「成功法則」を2つ
新しく獲得した君主権・支配権について、マキアヴェッリは
成功例:モーゼ、キュロス、ロムルス、テセウス
失敗例:サヴォナローラ
を挙げている。
日本人になじみがあるのはモーゼであろう。エジプト脱出、海 ...
【君主論】自由な国制は破壊せよ【マキアヴェッリはフィレンツェ人】
獲得された地域が自らの法に従って統治され、自由な国制の下での生活に慣れ親しんでいる場合、その地域を保持しようとする際には三つの方法がある。 ということで、自由な国制の地域を支配し始める際、三つのオススメ方法を提示してくれています。
【君主論】「中央集権制」と「封建制」の比較【アレクサンドロス・トルコ・フランス】

第四章 アレクサンドロスによって征服されたダレイオス王国では、アレクサンドロスの死後、その後継者に対して反乱が生じなかったのは何故か この疑問に、マキアヴェッリは、「中央集権制」の例としてトルコを、「封建制」の例にフランスを、挙げて考 ...
【君主論】支配の仕方が分からないフランス人はどうすればよかったのか?【征服地の支配に関する考察】

ルーアン枢機卿はイタリア人は戦争というものを理解していないといったので、私はフランス人には支配というものが分かっていないと応答した。 マキアヴェッリは、外交使節としてフランスに派遣されたのだが、こんなこと言っていいのかな、と心配になる ...