【旅行】初めて「神津島」に行ったのでメモ【赤崎遊歩道編】

インスタ見ていて、
「赤崎遊歩道に行ってみたい!」
との願望を果たしたので、行ってみたい方に書き留めておきます。
なお、神津島【ざっくり編】を書いてあるので、そちらも参照に。
【読書】『残酷すぎる成功法則』【証拠を出して科学すると「微妙」な結果になる】

第一六章 気前良さとけちについてマキアヴェッリ『君主論』より マキアヴェッリは「けちという評判は気にする必要はない」と言っている。
バーカーは、「役に立たない成功法則」を「間違った木」と言っている。
幸福な人生 ...
【旅行】初めて「神津島」に行ったのでメモ【ざっくり編】

「赤崎遊歩道に行ってみたい!」
との願望を持ち、見事に果たしてきました。
今回は、まだ行ったことがない方のために、ざっくりメモを書いておきます。
→ ざっぶ ...
【読書】『奇跡のリンゴ』

「絶対に不可能」とされた、無農薬でリンゴを作ることに、木村秋則さんは挑戦しました。
どうして、リンゴは無農薬で作ることが「不可能」だったのか。
そして「なぜ木村さんが成功したのか?」の科学的なメカニズムは解明され ...
【読書】『老後ひとりぼっち』

タイトルからして恐ろしい。
しかし、ただ怖がっていても、何も変わらないし、何の対策もできない。
古川武士さんは『7つの心のブレーキを外せばうまくいく「すぐやる」習慣』のなかで、「お化け屋敷の法則を乗り越える」と言 ...
【読書】『とうがらしの世界』【とうがらしは世界中で愛されているのです】

とうがらしオタクの本!
いや、松島憲一さんはとうがらし「オタク」ではなく、とうがらし「研究者」なんだけど。
この本を読めば、あなたもとうがらしのオタクの仲間入り。
とうがらしの、植物学的観点からだけでは ...
【読書】『日本の少子化政策はなぜ失敗したのか?』

山田昌弘さんは、この本で、
①日本の少子化政策が的外れだったこと
②日本社会の制度・意識・経済状況の変化が少子化をもたらしていること
を書いている。
だたし、
「日本政府は何やってるんだ!」 ...
【雑談】「劉備玄徳は麻婆豆腐を食べていなかった」というお話【価値観の多様性とは雑食性】

*アイキャッチ画像はフリー素材ドットコムさま
麻婆豆腐は100年程度の歴史しかない 日本では中華料理の代表のひとつに四川料理がある。
辛さがセールスポイントだが、唐辛子が中国に伝わったのは明末の十七世紀であった。 ...
【読書】『売上を、減らそう』【ビジネスモデルで幸せを作る】

売上 = 単価 × 数量
という掛け算にすると単純なのですが。
ビジネスで単価を上げるには?
ぼったくるなどという悪いことはできない(やってはいけない)。
有名人でも、インフルエンサーでもない、ご ...
【読書】『桃花源奇譚』

中国の宋、三代目の皇帝の時代。
『桃花原記』をベースにした架空歴史小説
井上祐美子さんの、架空歴史小説は、ハリウッドの映画でこんなやり取りしてるよね、ってのがちりばめられているのがよい。
教科書や、古典 ...