【読書】『わが友マキアヴェッリ』第三巻【イタリア統一しかない】

仕事が大好きであったがゆえに有能になり、有能であったがゆえに職場から追放される。
皮肉以外の何物でもないが、仕事がなくなってしまったがゆえに、考えることしかできなくなってしまった。
マキアヴェッ ...
【読書】『わが友マキアヴェッリ』第二巻②【最強モーター発動】

マキアヴェッリが就職したカンチェレリアは、内閣の下にあって、種々の実務を行う機関である。英語だと、Chancelleryとなる。もしも、あの時代のフィレンツェの実情に近い訳語を選ぶとすれば、内閣官房と訳したほうが適当ではないかとさえ思 ...
【読書】『わが友マキアヴェッリ』第二巻①【フィレンツェ孤立】

華々しく戦闘を展開しておきながら、死者は落馬がもとで死んだ一人だけなどという、愉快な戦争が普通になってしまったのであった。ブルクハルトが、「芸術作品としての戦争」と名づけたものである。 「徴兵」制度に基づき、自前の軍 ...
【読書】『わが友マキアヴェッリ』第一巻③

一四九八年五月二十三日、サヴォナローラ処刑。この日から五日が過ぎた五月二十八日より、二十九歳のマキアヴェッリの、フィレンツェ共和国の一官僚としての生活がはじまるのである。
失職したマキアヴェッリの想いは?これからマキア ...
【読書】『わが友マキアヴェッリ』第一巻②【サヴォナローラで大失敗】

ロレンツォ・イル・マニーフィコの死後、息子ピエロが後を継ぐ―――――
―――――のだが、ピエロは、父ロレンツォさえもやらなかったことを始めてしまった。
メディチ宮殿を政庁にしてしまったのだ。「自由」 ...
【読書】『わが友マキアヴェッリ』第一巻①【ロレンツォ・イル・マニーフィコ】

イタリアに三十近くあった小国は、ミラノ、ヴェネツィア、ローマ法王領、ナポリ、そしてフィレンツェの五大国並立時代を迎える。
ヴェネツィアは百年も前に個人の力量に左右されない体制をつくりあげたが、フィレンツェ ...
【君主論】尊敬をえるためにはどうすればいいか?

『君主論』第二一章は「尊厳を得るためにはどのように行動したらよいか」である。
成功例:イスパニア王フェルナンド偉大な事業をなし、比類ない模範を自ら示すことほど、君主に対する尊敬をもたらすものはない。 成功例として、イスパ ...
【君主論】自分の身は自分で守れ【反面教師はイタリアの君主たち】

『君主論』第二四章は「イタリアの君主達はどうして支配権を失ったのか」である。長年にわたって支配者の地位にあったイタリアの君主達はその地位を失ったからといって運命を責めるべきではなく、自らの無気力をこそ責めるべきである。 「運命」が原 ...
【君主論】愛されるよりは恐れられる方がマシだ【ただし、「誤用」に気をつけて】

『君主論』第一七章は「残酷さと慈悲深さとについて、敬愛されるのと恐れられるのとではどちらがよいか」である。
「慈悲深さ」を誤用するなマキアヴェッリは「慈悲深さ」を「誤用」して例として、フィレンツェ人がピストイアを破壊し ...
【君主論】側近を見れば君主が分かる

『君主論』第二二章は「君主の秘書官について」である。
側近を見れば君主が分かる君主の思慮次第で大臣の良し悪しは決まるのである。ある君主の頭脳がどの程度のものかを推測する場合、まず彼の近辺にいる人間を見るのがよい。「側近を ...