読書

Thumbnail of post image 105
科学に親しむ機会をいただきました

 柳田理科雄さんは、ゴジラの体重の計算を間違えていたそうだ。
 ヒントはあった。読者からの手紙も読んでいた。しかし、すでに69万7000部も売れている!
 絶版にしてくれ―――――と編集 ...

読書

Thumbnail of post image 131

 第四巻を、まとめると、

第六次十字軍(1228~1229)
 神聖ローマ皇帝フリードリッヒが率い、一戦も交えずして、イェルサレム奪還。
第七次十字軍(1248~1254)
 フランス王ルイ九世が率い、王か ...

読書

Thumbnail of post image 168

「キノコの勉強をしよう」
と思ったのが、本書を手にした理由。
 知らなかったのは、うかつなことなのですが、キノコもカビである。
「カビ食べてるのか」
と考えると、複雑なものがありますが。
 「枯 ...

読書

Thumbnail of post image 198

 ルネサンス期のイタリア・ヴェネツィアが舞台。
 主人公マルコ・ダンドロは、公職追放の機会を利用して、フィレンツェとローマの旅に出る。そして、公職復帰。
 復帰後、マルコの提案する。これからのヴェネツィアは、勝つことは ...

読書

Thumbnail of post image 187

 ルネサンス期ののイタリアが舞台。主人公マルコ・ダンドロは、ヴェネツィア共和国の元老院議員だったのですが、理由あって、公職追放3年。
 この機会に・・・・・ということで、フィレンツェを見終わって、次はローマ。

 国 ...

読書

Thumbnail of post image 084

重要なことは、政府や企業が決めたルールを黙って受け入れるのではなく、ひとりひとりが自分で自分の働き方を選んでいくという気持ちをもつことです。 「60歳定年制 → 65歳定年制」への移行もそうなのですが、「45歳でリストラ」というのも、 ...

読書

Thumbnail of post image 164

 一口に「微生物」といっても、細菌類・菌類・原生生物・ウィルスとあるのですが、こういうご時勢なのでウィルスのことをメインに考えてみました。

世界を変えた微生物と感染症

posted with ヨメレバ左巻健男 祥伝社 20 ...

読書

Thumbnail of post image 160

 ルネサンス期のイタリアが舞台。主人公はヴェネツィア元老院議員マルコ・ダンドロ。
 公職追放3年になってしまったので、これを機にフィレンツェを見に行くことにしました。
 ところが、滞在中の宿「半月館」の主人が事件に巻き ...

読書

Thumbnail of post image 101

 「意思力」―――「自制心」や「自己コントロール」―――を鍛えるにはどうすればいいか?
 滝に打たれることではなく、うさぎ跳びや火の玉ノックのような根性論ではありません。
 脳科学や心理学の研究結果を応用して、エクササ ...

読書

Thumbnail of post image 052

 ルネッサンス期のイタリア、ヴェネツィア。
 主人公マルコ・ダンドロは元老院議員。
 10年ぶりに再会する親友、アルヴィーゼ・グリッティは、なぜか「恥じいる乞食」に身をやつしている。
 アルヴィーゼは、私生児と ...