読書

Thumbnail of post image 030

 口がうまく、主張や態度をコロコロと変え、自己中心的で支配欲が強く、己の過失の責任は100%他人にあるような物言いをし、誇大妄想に取り憑かれているように見える。この人はいったい何をやりたいんだろう、何が楽しくて生きているのだろう、とい ...

読書

Thumbnail of post image 103

 もしかしたら「いじめを根絶しよう」という目標そのものが、問題への道を複雑にさせているのではないでしょうか。「いじめは『あってはならない』ものだ」と考えることが、その本質から目をそらす原因になってしまっているのではないでしょうか。 い ...

高知旅行,旅行

Thumbnail of post image 185

 23年の10月初頭に、高知県の伊尾木洞に行ってきました。その時の旅行記です。

アクセス

 「自転車で充分」という情報をいただいたので、「安芸市観光協会」様で電動自転車をお借りして(23年10月時点では無料)。
 あ ...

読書

Thumbnail of post image 167

 歴史は知りたい一コマだけを調べても、正しく理解できないことがある。 これは西洋史でも東洋史でも日本史でも変わらない。「一コマ」だけ調べてしまうと、とんでもない間違いを犯してしまう。
 ロビン・ネイランズによる『百年戦争』によ ...

読書

Thumbnail of post image 087

 大きな反省なのですが、日本史をほとんど勉強していなかったのです。
 ご先祖様がどんな生活をしていたのかを知らないでは、勉強不足も甚だしい。
 ということで、江戸時代のお殿様。
 日本史は、戦国時代や時代劇だけ ...

読書

Thumbnail of post image 088

 2012年、中国科学院大学武漢物理・数学研究所の雷皓教授らは、インターネット依存の若者十八名とそうでない若者17名を対象に、DTI(拡散テンソル画像)という方法で、脳の画像解析を行った。
 変化が起きているとされる領域は

読書

Thumbnail of post image 175
ギリシア視察

 それまでのローマの法は不文律の集成で、法律に通じているのは貴族階級に限られていた。
 これに不満をもった民衆が、成文化を要求したのである。誰でも読むことのできる客観性をもった形にすべきであるという、至極もっともな ...

読書

Thumbnail of post image 017
なぜローマ人だけが大を成せたのか?

 ポリビウスの『歴史』は、ローマに眼を向けた、それも実証的な立場から焦点を当てた、最初の歴史作品になった。
 その彼が「なぜ?」という問いを発する。
 なぜ祖国ギリシアは自壊しつつあり ...

読書

Thumbnail of post image 018

 井上智洋さんは、人々に与えられた一日の時間を、「有価値労働時間」「無価値労働時間」「余暇時間」に分けて分析しています。「有価値労働時間」と「無価値労働時間」は井上さんの造語である。(『人口減少社会の未来学』)
 無駄に長い会 ...

高知旅行,旅行

Thumbnail of post image 030
アクセス

 高知駅から歩いて25分前後。
 そこまで時間がかからないような気がするのは、近くに「ひろめ市場」があるからでしょう。
 アルコール注入する前に行きましょう。
 高知駅前の「とさてらす」で自転